ワーママヨギーの雑感

銀行でデスクワークをしながら子育てと趣味のヨガの両立に奮闘しています。最近ではロンドン転勤となったので、現地での子育て備忘録も開始しました。

ロンドン暮らし開始、まずは子連れ長距離フライトの感想をば

育休復帰から約半年でロンドン転勤となり、ロンドン暮らし開始しました!

ついてきてくれた主人には本当に感謝、、。これから家族でセットアップ頑張ります。

 

まずは忘れないうちに、色んな人に聞かれる長距離フライトの感想反省備忘録を。

結論からすると、まじで飛行機の過ごし方は、子供の月齢、性格や体調による、ということを実感。

 

事前情報で、離陸のときから終始ギャン泣きケースも聞いてたのでひやひやしてましたが、うちはそうはならず。音でこわいとか、気圧変化で耳が痛くなるとかは、息子はまったくありませんでした。そこはラッキー。

が、現在1歳1か月、伝い歩きと蓋の開け閉めが生きがいとなっている息子にとって、フライト中はその興味を満たすために、終始親の席をいったりきたり、水のペットボトルの蓋の開け閉めをしまくるという行動を約6時間続けていました。昼寝と夜寝を約3時間ずつとってくれたのでそこもまったく寝ないよりかはラッキーだと思いますが、6時間交代で挙動を見守るのは、体力使いました笑

 

とはいえ、12時間、子連れフライトは、大人だけで過ごすよりあっという間で、体力使うけど楽しかったです。息子も遊びながら、つかまらないで立ててた瞬間あったり、それを夫婦で喜べたり、幸せでした。

 

持ってきた、子供用ヘッドホンは嫌がってつけてくれず、動いたりする立派な絵本は1ページで興味0、お絵かきボードもいまいち、機内のテレビもさほどで、これらが活躍するのは2歳以降なのかなあ。また帰国時にトライしてみたいと思います。

 

あと、機内食は夫婦で時間差で出してくれたので、交代で子供を見ながらエンジョイできました!日頃の子連れ外食の成果なのだろうか笑。ステーキも、アルコールも、締めのラーメンも、しっかり摂取できて満足です。

以上、とりあえずのフライト備忘録でした。

 

復職後3か月経過:感想

昨年11月からの職場復帰で、約3か月経ちました。毎日ドタバタでしたが、楽しいです。ここでちょっと感想をまとめておきたいと思います。

 

<育児>

ドラマなく卒乳

 産後5か月から慣らし保育をはじめ、母乳からミルクへの移行、離乳食を開始したせいか、職場復帰直後の産後7か月頃には、自然と母乳を使わなくなりました。夜、母乳を求めて泣くことはなく、あっけなく卒乳。

病気に意外とならず

 恐れていた保育園からのお呼び出しはほとんどなく(3か月で一回だけかな)、息子の免疫の強さにびっくり。風邪気味のときに、早めに病院にいき、保育園にいかず数日じじばばに面倒を見てもらったりして、ひどくならない様にはしていました。

やっぱり電車通園は割と大変

 電車通園は、やれなくはないけど、やっぱりしんどかった。。毎日往復2時間抱っこは疲れるし、それ以上に通勤電車で騒がないかの気疲れがいやでしたね。でもこれを回避して復帰を遅らすよりは、よかったです。今月からは奇跡的に自宅付近の保育園に空きが出て転園し、なんて送迎が楽なんだろうと思いました。

 

<体の変化>

乳めっちゃ萎む

 卒乳と同時にあんなに張って痛かった乳がしゅーっと萎んでびっくりしました。軽くてラクだけど、ちょっと寂しい笑

マミーブレイン解消

 授乳時に出ていた女性ホルモンもなくなって、頭の回路も正常になったように感じます。物忘れが減って一安心。なんとなくですが、やっぱり授乳しながらの職場復帰だと頭が昔のようには働かないから、意識的に気持ちの切り替えがより必要になる気がする。

体幹強くなる

 電車通園による毎日2時間抱っこのおかげで、体幹がめっちゃ強くなった!ヘッドスタンドもまっすぐ安定するようになったし、ピンチャも練習しはじめました。

 

<家族との連携>

旦那がめっちゃサポーティブ

 育休時よりも旦那がめっちゃサポートしてくれるようになりました。これはほんとに助かりました。息子がちょっと体調悪いときに午前中病院に連れて行ってくれたり、私が残業したいときに保育園のお迎えにいって寝かしつけまでしてれたり。電車で抱っこしながらiPadで電話会議出たときもあるらしく、忙しくても必要時はなんとか子育てしてくれる頼もしさに感動しました。男性の方が子育てを理由に早く帰ったり、休みとったりしずらい空気の中嬉しかったです。

やっぱり祖父母パワー強い

 なんだかんだ、いくら信頼できるシッターさんを確保していても、急なニーズに対してすぐに予約がとれるわけではないので、祖父母にピンチヒッターを頼むか、自分たちが仕事を休むかしかない状況はわりとありました。あうんの呼吸での引継ぎだけで安心して任せられる幸せ、、。本当にプライスレス。特に、復帰後の転園時は、最初の1週間はまた慣らし保育をしなければいけず、2時間保育からスタートなので、祖父母のサポートなしには完全に仕事に支障が出てました。助かった。

 

<仕事の進め方>

基本は早く帰るけど必要なときはしっかり残業

 フルタイムでの復帰なので、男性陣と変わらない実績を出さないといけないですが、残業で根性をみせるのではなく、限られた時間内で効率よく成果を出すように集中するようになりました。朝も早めにいき、昼休みもダラダラ付き合いで過ごさないようにしています。基本18時には帰るキャラを死守しつつ、週2で好きなだけ残業するようにしたら、産前よりもメリハリがついて仕事が楽しいです。

通常時にできる範囲で進めておく

 とはいえ、やっぱり子供の体調がいつ悪くなって病院いったり看病したりしなきゃならなくなるか分からないので、平穏な日になるべく仕事を進めておき、私がいなくても誰かがヘルプで入ってもわかるようなシステムづくりを心がけています。

 

<全般的>

常にプランCまで考えておく

 保育をだれにお願いできるかは、常にプランCまですぐ当たれるようにしています。大人も体調を崩すリスクは相応にあるので、私がだめなら旦那、私の祖父母、旦那の祖父母、シッターさん、、というように。

料理は捨てる

 平日の料理は完全に諦めると、18時退社19時お迎え、19時半夕飯、20時お風呂、21時入眠、6時起床という健康的な生活リズムを保てるようになりました。多分料理をちゃんとしようと思うと、フルタイム復帰は難しい気がする。その分休日、ゆっくり料理して家族みんなで食べるのが楽しいです。

夜9時に寝て朝4時に起きる

 息子を夜9時に寝かしつけしはじめると、自分も体外寝てしまうので、一緒に寝て、仕事や勉強、ヨガしたいときは早朝に起きてやるようにしてます。夜9時に寝れば朝3、4時でも6時間以上睡眠確保できるので問題なしです。まあ、差し迫ってなにかなければ朝6、7時に起きてしまうことも多いです笑 とはいえ、自分の時間がなくなると予想していた割に、がんばれば早朝時間使って案外何かできるんだろうなあと思ってます。

 

以上、復帰後の感想でした。ほんと、もっと辛くなるかなあと不安でしたが、ストレスなく楽しいです。産後半年復帰してよかった。なんなら次回はもう1、2か月早くてもいいかなあと思ってます。

復職を見据えての母乳離乳計画

いよいよ来週から職場復帰です。

やれることはやってきたし、育休中にやりたいこともやったので、心おきなく復職できます。息子との濃厚時間楽しかったなあ、普段合えない友達、家族との関わり、留学並みにに新鮮でリフレッシュできました。また頑張ろう。

 

さて、生後6か月からの復職なので、離乳食初期を進めつつもまだ授乳しています。

慣らし保育を1か月半もとり、じみーに離乳慣らしにいそしみました。息子は日中哺乳瓶でのミルク慣らし、私も分泌過多気味だったおっぱいを辛くなったら少し搾乳して捨てるという乳慣らし期間です。

 

備忘録としてやったことを書き留めておくと、以下の通り。

①生まれたときからなるべく一日一回少量(10ml~)は哺乳瓶でミルクを飲むようにしていた⇒哺乳瓶嫌いにならず助かった!

②慣らし保育始まる前(生後4か月)までは、免疫もしっかりつけたいし、なにより楽なので、ほぼ完全母乳⇒慣らし保育1か月半経過したが、まだ風邪知らずで助かった!

③慣らし保育が始まったら、日中は哺乳瓶ミルク、乳は適宜圧抜き

⇒搾乳して保育園に渡すことも検討したけど、割と大変でフラフラしそうなので、ミルクを潔く受け入れ。その分離乳食をしっかりはじめようと。

 

今のところ、朝と夜だけ母乳でるおっぱいになり、日中そんなに張らなくなってきました!これで仕事できる。。

あとは離乳食はがんばって仕事しながら進めなきゃなあ。卵とかは休みとれそうな時期にトライしようと思ってます。

産後のアシュタンガヨガのメリット

息子の慣らし保育開始と同時に、保育園近くのアシュタンガヨガのマイソールに通い始めています。

アシュタンガヨガは、ポーズとその順番が決められてて、呼吸と連動してポーズをとっていくスタイルのヨガで、そのマイソールとは、朝6時~10時の間、生徒は都合の良い時間帯にスタジオで自主練をし、先生はその様子を見ながら適宜個別指導してれるスタイルの練習方法をいいます。

f:id:econyogy:20181019125400j:plain

このアシュタンガヨガ、産後&ワーママである自分にすごーく合ってて楽しいことに気付いたので整理しときたいと思います。

自分のレベルやスケジュールに合わせて調整できる

私は現在産後5か月で、息子の離乳食は始まったものの、まだ朝と夜は授乳中です。産前産後のホルモンバランスの変化は、卒乳とともに通常水準に戻るといわれているので、まだ体はナイーブ。まだ、関節を緩めるリラキシンホルモンの影響で手首や腰は痛めやすくなってます(このおかげで出産できるのです、女性の体すごい)。

なので最初、アシュタンガヨガのポーズ間の繋ぎで入る、ヴィンヤサ(ジャンプバック、チャドランガ、アップドック)で手首や腰を痛めないかひやひやしてたのですが、さすが先生、そんな私にあったアジャストポーズをしっかり教えてくれました。

ジャンプバックはしないで、片足ずつ、チャドランガも膝まげてあしついて、アップドックもあしつけて、、といった感じに。

アシュタンガヨガも良い指導者のもとでやれば、産後も十分楽しめると知れて嬉しかったー!

さらに、出社前の自由時間はかなり限られてしまいますが、アシュタンガのマイソールなら15分でも30分でもできる範囲で参加可能なので、今後も続けられそうと思い、仕事と子育ての隙間を縫ってトレーニングできるスタイルはとても良いと思いました。

育児で凝り固まった背中腰の柔軟性を高められる

現在息子を預けている保育園は会社近くにあるため、家から電車を使い、片道1時間、往復2時間を抱っこ紐で息子を抱えて出社してます。息子とぴったりくっつきながらの通勤自体は、ほんわか癒され楽しいのですが、約8キロの重りをお腹に固定して歩いているので、どうしても背中腰回りがばっきばっきになってしまい、非常に不健康です。そこの調整をかけられるという意味でも、アシュタンガの入門ポーズ群(ハーフプライマリー)は前屈や股関節回りの柔軟性を高めるものが多いので、とても良かったです。

実際、右脚の付け根に感じていた違和感がアシュタンガを始めたら徐々になくなっているので、マッサージを受けたような治癒効果も実感。

動く瞑想としてに集中力アップ、リフレッシュ効果

やることが決まっていて、すべて自分でペースをコントロールできるので、ポーズにとても集中でき(この筋肉の使い方でよいか、心地よいか否か、次は何をするか、、などなどを考えることができ)、そのときだけでは息子のこと旦那のこと仕事のことなど暇だと考えてしまう雑念を吹き飛ばしてくれます。ただただ自分の体と気持ちに向き合える時間をとり、集中力を高め、リフレッシュすることで、日常生活を前向きに過ごせるようになる気がします。

 

こんな利点のあるアシュタンガは細く長く続けていけたらいいなあ。

電車通勤中、息子が抱っこ紐のなか睡眠したら、以下の動画をみて予習復習するのが最近の趣味です。ポーズ自体よりもポーズのつなぎの動きのスムーズさがかっこよすぎて痺れるーーーー!


Ashtanga yoga - primary series, part 1(sun salutations)


Ashtanga yoga - primary series, part 2 (standing sequence)


Ashtanga yoga - primary series, part 3 (sitting sequence 1/2)


Ashtanga Yoga - primary series, part 4 (sitting sequence part 2)


Ashtanga Yoga - primary series, part 5 (back bend+finishing)

 

 

ベビーシッターを迎えるにあたって準備したこと

ベビーシッターサービス(キッズライン、ポピンズナニー)の手続きを完了し、慣らし保育中に、今後息子を委ねても大丈夫!と思える方と2~3人出会っておきたいと思い準備しています。

 

当初予定していた週一で祖父母による保育園へのお迎えが、早速祖母の体調不良により安定してできなくなりそうなので、より本気でシッターさん探しに力が入ってます。

ーー 肉親でのサポートが子供にはもちろん一番ですが、だれかに過度に負担がかかって体調を崩しその人のやりたかったことができなくなるという機会費用&客観的にそれによりかかる医療コストを考えれば、安心できるシッターさんにサポートをお願いする勇気も必要だと思ってます。

 

ーー そういえば、ヒラリークリントンも仕事と育児を両立させるため、育児におけるルーティンとノンルーティンの峻別を意識し、オムツ替えなどのルーティンタスクを優先して外注、寝かしつけのための絵本読みなどのノンルーティンは自分が死守するといったことをしていたそうです。

 

ウェブカメラの設置

万が一に備え、実際に保育状況が録画できるウェブカメラを設置しました。キッズラインと提携しているSafieを使ってます。

kidsline.me

最初の2週間は無料で過去7日間の録画をみれて、その後は月約1000円で同サービスを継続できます。

かなりの広角なのでリビングルーム全体の様子が見渡せます。

これ、シッターさんのチェックだけでなく、自分自身がどんな保育をしているかも客観的にみれて面白いです。私なんて、日中テレビ見ながら寝転んで息子の相手していることが多い一方、旦那が仕事から帰ってきてがんばって夜泣き対応してたり、シッターさんも長時間抱っこをしっかりやってたりと、こちらが頭下がる思いでその様子を見ることができます。みんななんて丁寧に息子を見てくれてるんだろう、私もがんばらねば!と思えたことがこのカメラの一番の収穫かなと思ってます。

 

室内鍵の設置

こちらも万が一に備え、貴重品を置いてある書斎室に鍵を設置しました。キッズラインのインストラクションは本当に助かります。

kidsline.me

 

引継ぎ事項の整理

家や保育園の場所の詳細、息子の保育の仕方(授乳時間、授乳方法、オムツ替えの頻度、ぐずったときのあやし方、好きなおもちゃ等)を引き継げるよう整理しておきます。キッズライン、ポピンズナニーどちらともネットから共有フォームに申請できるので簡単です。

これ、特にくずったときのあやし方はいつも行き当たりばったりだったので、どれが有効だったか意識してなかったので、自分の頭の整理になりました。どんな育児プロもお母さんからの詳細な引継ぎがなければ、時間あたりの労力がかなりかかってくると思います。シッターさんに実際にお会いしてはっとしたのが、お母さんの匂いのする服があると助かるときがあるのでご準備しといてくださいーと言われたことです。これは、私以外の肉親に預けるときも有効だなーと思ったし、なるべく私が夜帰れるようにしよう!と思った瞬間でした。いやはや勉強になります。

 

事前面談、トライアルの実施

以上の環境準備ができたら、実際に自分が在宅時にシッターさんにお会いしたりサービスを手配してみました。家までの導線、自宅の部屋、ベビーベットの作り、お手洗いの場所、保育の場所などはやっぱり、一度在宅時に一緒に子供を見守りながら口頭で説明した方が確実だと思います。

シッターさんによって、積極的に質問してくる方、受動的に指示待ちの方、色々でした。やっぱり積極的性があって元気な人の方が、色々臨機応変に対応できるという意味で安心感があるので優先してお付き合いしたいなあと思いました。

お互い腹を割って話しをする時間をとれると信頼感も増す気がします。人気の方ほどお客を選べる立場にあることを胸にとどめ、良い顧客となれるよう身も引き締まります。

 

シッターさんに接してからの価値観の変化

他人に自分の子供を預けるなんて不安と思ってましたが、カメラの録画をみて、しっかり愛情たっぷりに保育をしてくださっているシッターさんの姿をみて泣けてきました。むしろだらだら保育してしまっている自分の姿もみて、人に預けるときは準備をしっかりした上で委ね、仕事に集中して、帰宅したら100%息子に向き合おうと思いました。基本的に息子はまだ人見知りをしない月齢なのもあって保育園にいる日中は終始ご機嫌で、夜深い眠りに入る前夜泣きをして甘えます。なので、保育園からの帰り~夜泣き前のルーティン部分の保育は適宜外注、夜泣き以降のノンルーティンはなるべく私(最悪肉親)が対応できるようにしたいと、考えの整理ができてよかったです。

キッズラインとポピンズナニーの両建てで使っているのですが、キッズラインの方が、はじめからシッターさんの詳細なプロフィールとサービス料金を交渉でき、融通が利く印象。ポピンズは保育園を利用しているので、デフォルトのサービスの質は十分良いと信頼がおけ、明確な料金設定があるので交渉の手間がが省けるというメリットがありますが、新規依頼の場合はどんな方がくるのか分からないところが難点。今のところ十分キッズラインで良いシッターさんが見つけられそうなので、今後もポピンズを続けるかどうかは様子見です。

 

 

 

夜泣きとおしゃぶり

最近、生後5か月を目前にして、息子の夜泣きが現れました。

今まではすっと寝入って朝まで起きずということが多々あったのに、最近は深く寝付くまで30分おきくらいに深夜まで目を閉じたままうえーんと泣き始めます。。。

https://garagaragara.com/wp-content/uploads/2017/06/baby_534.jpg

寝起きはめっちゃ機嫌よくてご機嫌という笑

https://babyful.jp/wp-content/uploads/2017/09/happy-baby-with-timer.jpg

おしゃぶりで一旦は落ち着くものの、上手くいかないと、着替えたりオムツ替えたり授乳したりして気を紛らわせつつ、途方にくれるということを旦那と繰り返してます。旦那と困ったねえーと言いながらやればそんなに負担ではないです、よかった。成長の過程でしょうがない部分が大きいそうなので気長に寛容に接していきたいと思います。

 

 

ところで、最近活躍しているおしゃぶり。生後1~3か月のときは、まったく必要とされずくわえさせてもぺっと吐き出されていたのに、不思議と生後4~5か月ではもぐもぐしててびっくりです。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61R5cceEvmL._SL1000_.jpg

一方で、生後1か月頃から大好きだった指しゃぶりは減って、おもちゃを力強くかじるようになってます。口がむずむずしてるのかなあ。おっぱいでもないみたいなんですよね。

おしゃぶり、あまり依存させてはいけないですが、とりあえずの夜泣き対策として時々使おうと思います。ちなみに、寝入れば口の動きがとまってポロっとおしゃぶりはとれるので、ちゃんとおしゃぶり無しで睡眠させることができます。おしゃぶり、まじよくできてるすごい。

 

ベビーシッター選定の開始

ついに慣らし保育が始まり復職準備を進めています。

復職後は、週2回は定期的に残業ができ、病気で保育園がいけなかった場合や急な残業発生時にもサポートを頼めるベビーシッターさんを確保しておきたいなあと考えています。

https://www.poppins.co.jp/wp-content/themes/renew_02/nanny/img/main.png

いったん以下に自分のイメージを整理しておきます。

  • 週2回のうち、1回は祖父母に保育園の送迎から寝かしつけまでお願い、残りの1回は旦那に送迎をお願いし+旦那は在宅ワークしその間ベビーシッターさんに保育をお願いする形が理想だなあと。
  • 風邪で保育園を休まなくてはいけなくなったときは、①両親⇒②祖父母⇒③病児保育シッターの優先順位で、速やかに保育を分担する必要があると。
  • 急な残業発生時は、①まずは早朝出社(保育園の送りを旦那にバトンタッチ)⇒②保育園の延長保育を使う⇒③当日予約OKのベビーシッター⇒④祖父母の優先順位で、保育を分担する必要があると。

ということで、お願いしたいベビーシッターの理想は、安心して任せられる善良な人であるのはもちろんのこと

定期で週1保育園後の保育をお願いできて、病児や緊急時にも対応できる人

であります。

とはいえ良い人ほどスケジュールを抑えておくのは難しいので、

定期でなくても病児や緊急残業時にお願いできる人

も何人か確保しておく必要がありますね。

 

ということで早速いくつかのベビーシッターサービスのトライアルを申請中です。

これから実際に利用した場合の感想も記事にしていきたいと思います。

キッズライン

kidsline.me

キッズラインはスマホで簡単登録、自分でシッターさんを探したり、募集をかけてシッターさんから申請を受けたりできるマッチングアプルです。操作性はとても高くて、今日の朝募集をかけたら早速トライアルの予約ができました。

病児や夜の保育をイメージしているので、1時間あたり2000~3000円の相場にはなります。年会費無料。

提携しているwebカメラも有料(約1万円)なので購入し配送待ちです。

これで良い人を見つけておくととても安心だなあ。

ポピンズ ナニー

www.poppins.co.jp

保育園の運営もしているポピンズ。私の利用している保育園もポピンズで、保育士さんの雰囲気が個人的に一番好きです。優しくてハキハキしてて頼りがいがあります。

病児24時間対応、小児科とのホットラインあり、大きくなったら英語や楽器などのお稽古サポートもありでいたれりつくせり。

1時間あたり約3000円。入会費10万円、月会費1万円なので、少々高めです(会社で補助がでる場合もあるので要確認)

定期+臨時対応で質の高いサービス保障となると、やはりここなのかなあと思ってます。早速明後日にコーディネーターの方が訪問してくださるので後日レポします。

マザーネット

www.carifami.com

日経ビズで紹介されてて知りました。年月会費無料、1時間あたり2000~3000円、病児もOK、できる範囲で家事もやってくれるという神っぷり!

ただし、入会登録に時間がかかるとの連絡があったため、多すぎるニーズに十分に対応しきれてないそうです。様子見。

フローレンス

byojihoiku.florence.or.jp

言わずと知れた病児保育のフローレンスです。生後6か月からOKで、3、4か月健診を受けてたら入会申請可能とのこと。申請許可は抽選でなかなかすぐには利用できなそう。こちらも様子見。

 

こういう保育サービスって、もちろん運営母体や値段の違いもあるけど、結局は、良いシッターさんに巡り合えるかどうか、だと思うので、この人なら安心して息子を預けられる!という方に出会い、その人にも信頼され選んでもらえるような親の対応を心がけたいと思います。